出ると思いましたよ( ̄▽ ̄)

でも買わないけど。。。

こたつテーブル

2007年10月8日 日常
3年くらい前から

ほしーなー

と思ってたこたつテーブルを買いました。

面接でした。

2007年7月16日 お仕事
大学生がいっぱいいました。

若さ…

若さじゃっ(;▽;)

活力がっ!!

受かるとイイナー♪

刺激がほしい。

このままじゃ老化しちゃうよ。。。ホントに。

病 院 は 老 人 し か い ま せ ん 。

若い人がいてもすぐ退院しちゃうって兄の言った通りだ。

天使なんかじゃないので、老人相手はキツイなぁ。
ナースは偉い。

104

2007年7月1日 趣味
3週間くらい日記サボってましたw

反省、反省。

というか、特に書くネタないんだけどねw

仕事は6月から楽に、7月からさらに楽になりそうです♪

これからバイト。

トリプルバイトも視野に入れつつ…
06月07日付 日経BizTechの報道「国内主要ブログのクチコミ状況を調査するレポート・サービス」へのコメント:

ダイアリーノートは対象になってないですね…

当然だけど。
最近、ストレスのせいか、よく食べるようになりましたw

ハーゲンダッツクリスピーサンドいちご甘〜い(><)

ホワイトチョコの味…

カップのハーゲンダッツ買えばよかった…

月曜は出勤したら案外サクサク進んで、今日もそれなりに仕事進みましたが、やっぱりこの時期はしんどい。

アンド寝不足。

憂鬱な月曜日

2007年6月3日 お仕事
土曜の朝、

「トラブってます、連絡ください」というメッセージを聞いてしまった…

_| ̄|○ 

今、聞きました、サーセンwww

ていうか、2件も未だよ…

あああ

憂鬱。

ボランティアにケチつくとは、もうボランティアやめたいよ、いい大人がトラブるなよ…

_| ̄|○ 
06月02日付 朝日新聞の報道「航空整備士が足りない 2015年から大量退職期」へのコメント:

安心して飛行機に乗りたいです。

裏方の人がいるから、華やかなパイロットが脚光を浴びられる。

掃除の人が一番清い仕事だと思ってるから、みんな見向きもしないけど私は毎日挨拶してる。

みんなOBや転勤者には必要以上に気さくに挨拶するのに。

私は基本知ってる人以外は挨拶しない。OBは無視。てか仕事の邪魔だから来るなwww

勝手に偉いと勘違いしてる人は嫌いっ。
今日、目的の飲食店の隣の隣の飲食店で食事をし、

私「並びの○○さんってやってます?」

オバチャン「かなり前に締めましたよ」

という市場調査をし

オバチャン「なんで?なんか用事?」

私「…いや〜、一度行ってみたいと思ってて。残念〜w」



本当のことは言わない方が無難と判断しました。

そしてアルバム借りて帰ってきました。

ZARDないだろうと思ったら結構残ってるの。さすが田舎だね!!
揺れる思いってアルバム180円でゲットしちゃいました
ごめんなさい、坂井さん…。

すごくいい!
ZARD!!

歌詞がいい!!!!

自分的には「負けないで」が聞けたら満足でしたが、心を開いてとか、君に逢いたくなったら…いいですね〜☆

じっくり聞いたことなかった…

ついでなので青春歌年鑑90年代総集編っていうアルバムも借りました♪
藤井フミヤとか分かんねw

mihimaru世代ですから(嘘)
相互リンク増やしました。

激しく絡み希望ですw

嫌でしたら無視っちゃってください。

外しますので(o*。_。)o
ほっと一息。

すげー気苦労www

でもいい経験でした(*^▽^*)
深夜に出歩くのは避けましょう!
過去問を制するものは資格試験を制す

という言葉を私が今作ったので、過去問をやってみたいと思います。

秘密でやります。

押忍。

feel my soul

2007年5月13日 音楽
YUIバトン強奪しました(*・・*)

れっつバトン!!

(≧▽≦)

Q1:YUI、好きですか??

はい、可愛いから。

Q2:どんなとこが好きですか??

すっごく爽やかな感じがするよね(*^^)
最近は大人っぽくなった♪
すごくマジメで賢い子な気がする。

Q3:好きになったきっかけをどうぞ!!

不機嫌なジーンの「feel my soul」から♪

Q4:YUIの歌ってる曲の中で、一番好きな曲はなんですか??

「feel my soul」

Q5:じゃあ、一番好きな歌詞は??

古いギターを私にくれた人 東京は怖いって言ってた

答えを探すのはもうやめだ 間違いだらけでいい

Q6:元気がない時、落ち込んだ時に聞きたい曲は??

「CHE.R.RY」

Q7:晴れの日、土手でチャリんこをこぎながら聞きたい曲は??

もちろん「CHE.R.RY」

Q8:街中でYUIにばったり逢いました。

有名人にはドキドキして話しかけられないなw

(≧▽≦)

目で追えるとこまで追ってみる(プチストーカー)

Q9:YUIさんを一言で表すと??

可愛い^^

Q10:YUIさんに向けて、一言伝えるとしたら??

これからも頑張って♪
05月09日付 朝日新聞の報道「道徳教育は子どもが携帯を持つ前に ヤンキー先生が指摘」へのコメント:

携帯電話が当たり前にある世代…

子どもでも立派な個人だね…いい意味でも悪い意味でも。

無駄に心配。
小切手

ムカツク。

面白そうな漫画見つけた♪

大人買しちゃおっかな〜♪♪

秘密は愚痴↓↓


あ``あ``あ``あ``あ``あ``!!!!

売掛金ムカツク!!!!


と思っている日常。
引用:「食と健康」2007 2 p48〜
飲食店の接客マナー 文:梅谷羊次

← マウスカバー。


リーダーの立ち振る舞いと言動がお店の基準

 仕事を通して教育をするOJT(on the job training)の基本は、山本五十六の言葉「して見せて、言って聞かせてさせてみて、誉めてやらねば、人は動かじ」に集約されていると思います。これは、チェーン店にも個人店にも共通します。店主なり、店長なり、その店のリーダーの立ち振る舞いと言動が基準になります。
 従業員はリーダーの言う通りに行動するのではなく、リーダーの行動するように行動するのです。よいサービスができているレストランは、よいマニュアルがあるからではなく、責任者が自らよいサービスをしているからです。家庭におけるしつけと同じであると思います。

よいサービスは「あいさつ」から

 両親が明るくあいさつする家庭の子どもは、同じように明るくあいさつします。「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」「行ってきます」「ただいま」「おやすみなさい」などの言葉が明るく交わされる家庭で育った子ども、いわゆる「しつけのよい家庭の子」はよいサービスをすることができます。責任者が親の役割を実践しているかどうか、そのことが一番重要です。自らができていなかったら、教育の効果はありません。
 リーダーが明るく振る舞っても、同じように振る舞うことができない従業員もいます。また、先にあいさつできない人もいます。しかし、従業員から先にあいさつするべきだと考える前に、習慣になるまで店主自らが明るくあいさつしましょう。時間はかかるかもしれませんが、従業員として雇用している以上、くじけずに続けることです。
 しかしながら、それでも無理だとわかったら、教育するのを早くあきらめて、適性のある人に替えるべきです。

従業員こそ大切なお客さま

 教育よりも大事なことは採用ですが、面接時にその人が接客や食品業に適性があるかどうか、経営者は瞬時に判断するべきです。服装、身だしなみや態度、離し方で人物を見抜くことができるはずです。
 理想は、適性のある人が働きたくなるような、魅力的な職場にすることです。特に、パート従業員はお客さまと同じで、客として利用したくなる店は働きたくなる店でもあります。従業員はレストランにとっては、もっともたいせつなお客さまなのです。

(中略)

サービスの仕方は2通り

 次に、サービスについての考え方を説明します。サービスのスタイルとしては、「サーバントサービス」と「フレンドリーサービス」の2通りがあると思います。一般的にマニュアル本には、サーバントサービスのことが多く紹介されています。

位の高い人に対する接し方
「サーバントサービス」
 
 サーバントとは使用人や召使い、公僕という意味なので、サーバントサービスとは使用人がお客さまに対するようなものです。従来のホテルやデパート、高級レストランなどはこのサービスを踏襲しています。
 きちんと腰を曲げてお辞儀をする、敬語を使うなど、お客さまを自分より位の高い人のように接し、「失礼します」という言葉を多用します。公的なサービスでは必要なことですが、日常のレストランでの接客では現実的ではないと思います。
 腰を曲げ、頭を下げたあいさつでは、視線が合わないので笑顔は出ません。視線を合わせることが、コミュニケーションではもっともたいせつなことなのです。

親しみを込めた接し方
「フレンドリーサービス」

 一方、「フレンドリー」とは友人のようなとか親しいという意味なので、フレンドリーサービスとは自宅に友人や親類を招くときの家族のような接し方です。レストランに来るお客さまに対しても、友人のような気持ちでサービスすることをいいます。
 お迎えをするときは「いらっしゃいませ」よりも「こんにちは」といい、腰を曲げてあいさつするよりも、軽く会釈をし、顔を見て笑顔で接します。
 たとえば、東京ディズニーランドはわが国で一番サービスがよいとの定評がありますが、
「いらっしゃいませ」
とは言わず、顔をあわせて
「こんにちは」
と言って笑顔で迎えてくれます。
 サービスの行き届いているカフェのチェーンなどでも同様です。
 米国では親しげに、「ハーイ」と言ってあいさつしてくれ、ちょっと距離が離れていると、手をあげて笑顔を見せてくれます。友人に会ったときのような、自然な態度です。
 普通のレストランにおいては、そのようなフレンドリーサービスのほうがサーバントサービスよりもはるかに気持ちがよいものですし、実現性があります。
 しかしながら、フレンドリーサービスはサーバントサービスよりも人間性が出ますから、なれなれしくならないようにするなど、本当の教育が必要です。


いい話でした。

接客業なので、フレンドリーサービスを是非取り入れたいと思いました。

昨日のニュースで

「患者様」という日本語は変、

医療スタッフへの暴言、暴行が増えたって言うのを見て、

必要以上にへりくだるのはおかしいと思いましたし。

「患者さん」でいいと思います。

もっといいのは「○○(名前)さん」。

お客さんの立場でも「ありがとう」と言うように心がけている方がいいと思います。

金のやり取りで、上下関係が生まれるのは何だか淋しい。。。
と思ったら妙に納得した。

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索